めんどくさい!がなくなるエビチリ♡
今日節分ですって!!
すっかり忘れてシチューにしようと思って
パンを買ってきたのは私です
え~~どうする😂
シチューからどう太巻きにシフト変更すればいいのか
泣き笑い中です😂

この前アップしたこれなら今からでも全然作れますよね😂
こちらも似たような感じです😂
あっ!残り物を巻いたものもありました😂
これすっごいYUIに好評だったんですよね!
混ぜ込み系もズボラで良いですよね♡
我が家の定番といえばこっちなんですけど
今日はたくあんが・・・あったかな・・・
コマキンパでもいいよね~
こんなキンパもありました!
しかしずぼらが多い😂
普通のキンパも載せておきます
これから献立の見直しはめんどくさいです😂
みなさんも鬼退治がんばりましょう♡
すっかり忘れてシチューにしようと思って
パンを買ってきたのは私です
え~~どうする😂
シチューからどう太巻きにシフト変更すればいいのか
泣き笑い中です😂

この前アップしたこれなら今からでも全然作れますよね😂
こちらも似たような感じです😂
あっ!残り物を巻いたものもありました😂
これすっごいYUIに好評だったんですよね!
混ぜ込み系もズボラで良いですよね♡
我が家の定番といえばこっちなんですけど
今日はたくあんが・・・あったかな・・・
コマキンパでもいいよね~
こんなキンパもありました!
しかしずぼらが多い😂
普通のキンパも載せておきます
これから献立の見直しはめんどくさいです😂
みなさんも鬼退治がんばりましょう♡
献立に悩んだときはここから検索と保存が可能です

🍳あいのおうちごはんレシピ検索はこちら🍳
またお買い物マラソンやるの??😂
\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^
献立に悩んだときはここから検索と保存が可能です

🍳あいのおうちごはんレシピ検索はこちら🍳
\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^

やきとり食べたい~~
ってよく言われる我が家
家で作れば良くない?
ということで!
最近国産肉で作られた串に刺さった肉がよくうってるんですよね♡
やったことある人はわかると思うんですが
実はこの串にさす作業っていうのがだいぶ大変で😂
この状態で売って欲しい!と願っていたのですが
よく見かけるようになりましたね😊
そんなわけで!!
今回使う調味料は・・・
まず我が家定番のめんつゆ!
これはもう使うしかない!
いろんな調味料を予め混ぜてくれてるから本当に助かるの!
で!
そこに混ぜるのがなんと
/オイスターソース\
我が家はめんつゆ×オイスターソースの組み合わせがすきでよく使うのですが
やきとりにもすごく合うというか!!
めんつゆだけじゃだめなんですが、オイスターソースを入れることで深みが出て
え?これ買った味する!!
ってなります!残念ながら炭火な感じは出ませんが😂
ぜひぜひ作ってみてくださいね!!
【】
【材料】 (2~3人分) 調理時間:10分
やきとり串 10本分
サラダ油 大さじ1/2
A めんつゆ 大さじ2
A 砂糖、酒 各大さじ1
A オイスターソース 小さじ1
A 片栗粉 小さじ1/2
【詳しい作り方】
1.【A】は合わせておく。
2.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、やきとり串を入れてよく焼き、焼き目がついてしっかり火が通ったら、しっかり混ぜ合わせた【A】を回しかけ全体に絡める。
【ポイント】
*やきとり串は市販品を使用しました。串に鶏肉を切って指してもOK!
*合わせ調味料は片栗粉が入っていますので、しっかり混ぜてから使用してください。
*味付けの前に余分な油が多い場合はペーパータオルなどで拭き取ってください。
【材料】 (2~3人分) 調理時間:10分
やきとり串 10本分
サラダ油 大さじ1/2
A めんつゆ 大さじ2
A 砂糖、酒 各大さじ1
A オイスターソース 小さじ1
A 片栗粉 小さじ1/2
やきとり串 10本分
サラダ油 大さじ1/2
A めんつゆ 大さじ2
A 砂糖、酒 各大さじ1
A オイスターソース 小さじ1
A 片栗粉 小さじ1/2
【詳しい作り方】
1.【A】は合わせておく。
2.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、やきとり串を入れてよく焼き、焼き目がついてしっかり火が通ったら、しっかり混ぜ合わせた【A】を回しかけ全体に絡める。
【ポイント】
*やきとり串は市販品を使用しました。串に鶏肉を切って指してもOK!
*合わせ調味料は片栗粉が入っていますので、しっかり混ぜてから使用してください。
*味付けの前に余分な油が多い場合はペーパータオルなどで拭き取ってください。
1.【A】は合わせておく。
2.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、やきとり串を入れてよく焼き、焼き目がついてしっかり火が通ったら、しっかり混ぜ合わせた【A】を回しかけ全体に絡める。
【ポイント】
*やきとり串は市販品を使用しました。串に鶏肉を切って指してもOK!
*合わせ調味料は片栗粉が入っていますので、しっかり混ぜてから使用してください。
*味付けの前に余分な油が多い場合はペーパータオルなどで拭き取ってください。
\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^

*コストコのきらめき海鮮漬けちらし
*ビビゴの水餃子でコムタンスープ
*ポッサム
*豆腐入りサラダ

コストコでYUIが一目惚れしたこのきらめき海鮮漬けちらし!
そうだよね~
いくらもサーモンも贅沢に入ったちらし寿司
超重量級だったんですが買ってきた♡

器に盛り付けるだけで見違えるほどおしゃれ
大葉も白ごまも入っていて映えもバッチリです😂
美味しさはもちろん期待通り♡
付け合せは何にしようかな~って迷ったんですけど
ビビゴの水餃子を買ってきたので

KALDIのコムタンスープを使ってコムタンスープにしました!
スープが少し足りなくてダシダもプラスしてますが
ネギも入れてとっても美味しいスープに♡

仕上げは小ねぎとラー油と白ごま♡
そしてポッサム

適当に塩、にんにく、しょうが、味噌を入れて茹でて作りました!
うちはポッサム率が結構高い・・・楽だから👍
ポッサムにはキムチとグリーンリーフとサムジャンを!
サムジャンは市販品です!
そして最後にサラダ

こっちもグリーンリーフに豆腐を入れて鰹節をかけたら
KALDIの旨たれドレッシングをかけて白ごま、刻み海苔で仕上げ!
簡単に用意したご飯
ちらし寿司なのに韓国っぽご飯になってしまいました😂

休みの日は本当は料理したくないので
このくらい気楽なごはんなら用意できるから🙆
★

\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
その他おすすめ商品や愛用品はこちら
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^
\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^

給料日前の節約レシピとして一番最強な食材といえば・・・
厚揚げ♡
厚揚げはかさ増し食材としてはものすごく優秀なので
常備しておくと活躍の場が結構ありますよね!
今回は豚バラ肉があったので肉巻きにしました!
厚揚げのボリュームでごろっとしたボリュームあるおかずに!
味付けは簡単に焼肉のタレを使ったので
失敗なしなのも嬉しいレシピです!
よかったらぜひお試しくださいね!
\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^

*肉巻き厚揚げの甘から焼き
*春雨サラダ
*豚汁
*親戚のおばちゃんのたくあん&紫キャベツの甘酢漬け
*ちくわチーズ
平日はいつも家にいるはずなのにバタバタする人
豚汁があればなんとかなるよね~ということで
豚汁率が高めの我が家です😂

作り置きのサラダと
ぱぱっと作れるちくわとでなんとなく献立を無理やり成立させて見る日
すぐ出せるおかずの重要性
献立に悩んだときはここから検索と保存が可能です

🍳あいのおうちごはんレシピ検索はこちら🍳
\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^

副菜に便利な春雨サラダ
あまりブログに載せてなかったのですが
YUIも大好きなメニューで
作るとおかわりが止まりません♡
春雨サラダはいつ作っても人気♡
作り置きしておくこともできるので
時間のあるときに作っておくと良いですね^^

【我が家の中華風春雨サラダ】
【材料】 (3~4人分) 調理時間:15分
緑豆春雨 60g
きゅうり 1本
ロースハム 4枚
にんじん 1/3本
たまご 1個
サラダ油 大さじ1/2
A 砂糖、す、しょうゆ 各大さじ2
A 白ごま 大さじ1~
A ごま油 大さじ1/2
A 鶏ガラスープの素 小さじ1
A からしチューブ 1センチ
【詳しい作り方】
1.にんじん、きゅうりはそれぞれ千切りにし、ロースハムは細切り、たまごは溶いておく。
2.鍋にたっぷりのお湯を沸かし、春雨を表示通りに茹で茹で上がる1分前くらいににんじんもいれて一緒に茹でてしっかり水気を切り、ボウルに春雨とにんじん【A】を入れて混ぜておく。
3.フライパンにサラダ油を入れてたまごを半分ほど流し入れ薄焼き卵を作って取り出す。卵がなくなるまで繰り返し、できた薄焼き卵を細切りにする。
4.ボウルにきゅうり、ハム、たまごもいれよく和える。
【ポイント】
*緑豆春雨はショートタイプを使用しました。長いものを使用する場合は食べやすくカットしてください。
*春雨は茹でたあとにすぐ調味料に入れておくと味馴染みが良くなります。忘れてしまっても時間が経てば問題ないです!
【材料】 (3~4人分) 調理時間:15分
緑豆春雨 60g
きゅうり 1本
ロースハム 4枚
にんじん 1/3本
たまご 1個
サラダ油 大さじ1/2
A 砂糖、す、しょうゆ 各大さじ2
A 白ごま 大さじ1~
A ごま油 大さじ1/2
A 鶏ガラスープの素 小さじ1
A からしチューブ 1センチ
緑豆春雨 60g
きゅうり 1本
ロースハム 4枚
にんじん 1/3本
たまご 1個
サラダ油 大さじ1/2
A 砂糖、す、しょうゆ 各大さじ2
A 白ごま 大さじ1~
A ごま油 大さじ1/2
A 鶏ガラスープの素 小さじ1
A からしチューブ 1センチ
【詳しい作り方】
1.にんじん、きゅうりはそれぞれ千切りにし、ロースハムは細切り、たまごは溶いておく。
2.鍋にたっぷりのお湯を沸かし、春雨を表示通りに茹で茹で上がる1分前くらいににんじんもいれて一緒に茹でてしっかり水気を切り、ボウルに春雨とにんじん【A】を入れて混ぜておく。
3.フライパンにサラダ油を入れてたまごを半分ほど流し入れ薄焼き卵を作って取り出す。卵がなくなるまで繰り返し、できた薄焼き卵を細切りにする。
4.ボウルにきゅうり、ハム、たまごもいれよく和える。
【ポイント】
*緑豆春雨はショートタイプを使用しました。長いものを使用する場合は食べやすくカットしてください。
*春雨は茹でたあとにすぐ調味料に入れておくと味馴染みが良くなります。忘れてしまっても時間が経てば問題ないです!
1.にんじん、きゅうりはそれぞれ千切りにし、ロースハムは細切り、たまごは溶いておく。
2.鍋にたっぷりのお湯を沸かし、春雨を表示通りに茹で茹で上がる1分前くらいににんじんもいれて一緒に茹でてしっかり水気を切り、ボウルに春雨とにんじん【A】を入れて混ぜておく。
3.フライパンにサラダ油を入れてたまごを半分ほど流し入れ薄焼き卵を作って取り出す。卵がなくなるまで繰り返し、できた薄焼き卵を細切りにする。
4.ボウルにきゅうり、ハム、たまごもいれよく和える。
【ポイント】
*緑豆春雨はショートタイプを使用しました。長いものを使用する場合は食べやすくカットしてください。
*春雨は茹でたあとにすぐ調味料に入れておくと味馴染みが良くなります。忘れてしまっても時間が経てば問題ないです!
\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^
★

\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
その他おすすめ商品や愛用品はこちら
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^
\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^

*小松菜とベーコンのめんつゆバターパスタ
*しゃぶしゃぶサラダ
*小松菜とふんわりたまごのスープ
*揚げてないポテト
平日の習い事帰宅後ダッシュで作るごはん
作っておけばいいのにね・・・笑
って思いますよね😂
できたてを!
ということで言い訳は十分でしょうか😂
まずたっぷりのお湯を沸かす準備
ポテトをエアフライヤーにぶち込み
湧いたお湯で豚しゃぶの野菜を茹で~肉を茹で~お湯に塩を足してパスタを茹で~
その間にスープとパスタの具!
今回スープもパスタも小松菜使用😂w
なんちゅーズボラ😂
スープは冷凍庫にあったえのきと小松菜とたまごで!
パスタはベーコンとしめじと小松菜!
パスタの味付けは
めんつゆ、バター、オイスターソース、にんにく
オイスターソースを入れるとコクがでて美味しいです♡
最後に塩コショウで味を調えればめっちゃ美味しい~~~!

大人の分はブラックペッパーを忘れずに♡
ぶたしゃぶサラダはポン酢&ピエトロドレッシングで
めちゃくちゃ美味しかった♡
平日はいつもバタバタです
平日作るご飯のポイントとしては
\頑張りすぎない/
小松菜2つ使って立っていいじゃない!!笑
そんな軽い気持ちでやってます😂
ロールストランド アニカ

\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
その他おすすめ商品や愛用品はこちら
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^
\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^

ひっさしぶりに餃子作りました!
大葉がすごくたくさんあったので大葉入り!
爽やか♡
昔友達の家で餃子をごちそうになったことがあって
餃子って家庭によってこんなに違うんだ!
って思った記憶があって🤤
やっぱりお家で作る餃子はそういう楽しさもありますよね!
うちの餃子も美味しいよ♡笑
そして久しぶりにお手伝い!!

少しずつ上手になるね
今度は一人でやってもらおうかしら
でもまだこぼしたりとかまだまだ危険

真剣😂

だいぶ上手になったんではないでしょうか?
私がやったのも入ってるけどかなり上手♡
たくさん作って冷凍もしたので
活躍する日が増えそう♡
またやりたいっていうのでストックが無くなったら
またお願いします!

【我が家の餃子】
【材料】 (50個分程度) 調理時間:25分
餃子の皮 50枚程度
豚ひき肉 450g
白菜 200g
塩 小さじ1/2
ねぎ 1/2本
大葉 20枚
A 酒、しょうゆ、ごま油 各大さじ1.5
A 砂糖 大さじ1/2
A しょうがチューブ、にんにくチューブ 各5センチ
A 塩、こしょう 少々
サラダ油 大さじ1~
水 適量
ごま油 小さじ1~
【詳しい作り方】
1.白菜はあらみじん切りにしボウルに入れ塩を入れて揉み込み、水分が出たら水気をしっかり絞り、大葉とねぎもみじん切りにする。
2.ボウルに豚ひき肉と1と【A】を入れてしっかり練り込む。
3.餃子の皮にタネを入れ、皮の縁半分に水をつけて半分に折りたたみヒダをつけながらきっちりと隙間がないように密着させ包む。

4.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、フライパンが温まったら一度火を止め餃子を並べて再び中火で加熱し、焼き目がついたら餃子が1/3くらい浸かるほどの水を入れ蓋をして5~6分加熱する。

5.パチパチと音がしてきたら蓋を取り、鍋肌からごま油を回し入れこんがり焼く。
【ポイント】
*餃子の皮は小さめのふつうサイズ使用しています。
【材料】 (50個分程度) 調理時間:25分
餃子の皮 50枚程度
豚ひき肉 450g
白菜 200g
塩 小さじ1/2
ねぎ 1/2本
大葉 20枚
A 酒、しょうゆ、ごま油 各大さじ1.5
A 砂糖 大さじ1/2
A しょうがチューブ、にんにくチューブ 各5センチ
A 塩、こしょう 少々
サラダ油 大さじ1~
水 適量
ごま油 小さじ1~
餃子の皮 50枚程度
豚ひき肉 450g
白菜 200g
塩 小さじ1/2
ねぎ 1/2本
大葉 20枚
A 酒、しょうゆ、ごま油 各大さじ1.5
A 砂糖 大さじ1/2
A しょうがチューブ、にんにくチューブ 各5センチ
A 塩、こしょう 少々
サラダ油 大さじ1~
水 適量
ごま油 小さじ1~
【詳しい作り方】
1.白菜はあらみじん切りにしボウルに入れ塩を入れて揉み込み、水分が出たら水気をしっかり絞り、大葉とねぎもみじん切りにする。
2.ボウルに豚ひき肉と1と【A】を入れてしっかり練り込む。
3.餃子の皮にタネを入れ、皮の縁半分に水をつけて半分に折りたたみヒダをつけながらきっちりと隙間がないように密着させ包む。

4.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、フライパンが温まったら一度火を止め餃子を並べて再び中火で加熱し、焼き目がついたら餃子が1/3くらい浸かるほどの水を入れ蓋をして5~6分加熱する。

5.パチパチと音がしてきたら蓋を取り、鍋肌からごま油を回し入れこんがり焼く。
【ポイント】
*餃子の皮は小さめのふつうサイズ使用しています。
1.白菜はあらみじん切りにしボウルに入れ塩を入れて揉み込み、水分が出たら水気をしっかり絞り、大葉とねぎもみじん切りにする。
2.ボウルに豚ひき肉と1と【A】を入れてしっかり練り込む。
3.餃子の皮にタネを入れ、皮の縁半分に水をつけて半分に折りたたみヒダをつけながらきっちりと隙間がないように密着させ包む。

4.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、フライパンが温まったら一度火を止め餃子を並べて再び中火で加熱し、焼き目がついたら餃子が1/3くらい浸かるほどの水を入れ蓋をして5~6分加熱する。

5.パチパチと音がしてきたら蓋を取り、鍋肌からごま油を回し入れこんがり焼く。
【ポイント】
*餃子の皮は小さめのふつうサイズ使用しています。
\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^

カツカレーと見せかけて
白身魚のフライをのっけたカレー
サラダの上に載せたのは
YUIの大好物のハッシュポテト
本当はチキンを乗せたかったんだけど
あると思ったらなかったから急遽別の方法を取りました😂
幸いカレーにはじゃがいもをいれていなかったのでよしとする👍
*白身魚フライカレー
*紫キャベツの甘酢漬け
*サラダ
*スナップエンドウ(マヨネーズ)
*さけるチーズ

今回はチキンカレーにしました♡
カレーって実は簡単そうでめちゃくちゃ難しい!
って思ってるんですが皆さんはどうですか?
カレールゥの後ろに書いてある方法で作ると一番美味しいってよく言うけど
やっぱり・・・
うちの母のカレーにまさるものはなくて・・・
でも母のように時間をかけて作るのも正直めんどう←😂
うちの母何日も煮込むんですよね・・・
たまねぎスープです!!
カレー1箱に3つ入れてみた!
いやこれが信じられないくらい美味しくなった😂
15分で作ったカレーがこんなに美味しくなるなんて信じられない!
というほどに美味しくなった!!

まずたまねぎはちょっと焦げるくらいの飴色に!
放置して焦げちゃった~
くらいで大丈夫♡
にんじんはミキサーでがーーーーーーっとして入れました
ちなみに1本分!!

最近はにんじんはこのスタイルが多い
なんとなくカレーに入れるにんじんは面取り必須な気がしていて
めんどいからすりおろし状←理由よ・・・
あとはケチャップとウスターソースを少しずつ入れて仕上げました!

手をかけたと言うか
もうお店の味!
使ったたまねぎスープはうちももう何度も何度もリピートしてるこちら
朝ごはんの動画にも度々登場するスープです!
このままでももちろん美味しいけどカレーにも入れられるなんて!
今お買い物マラソン中みたいなので
1000円ポッキリ商品だから買いまわりにもちょうど良いです!

\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^

先程投稿予約をしようと思って誤って一度投稿してしまいました!
日曜日の投稿なのでよかったらまた覗いてくださいm(_ _)m
アクセスしてくださった方申し訳ありませんm(_ _)m
さてさて!
卵の混ぜ具合で仕上がりが変わり過ぎな
前後の玉子焼きが印象的なお弁当😂w
後方はたまごが混ざらなすぎ
前方はたまごがしっかり混ざったパターン
色味の違いがよくわかる弁当となりました😂
海苔巻きだからこちらも節分にも良いですよ~~
具少なすぎだけど😂

弁当の中身は
*まるごと卵焼き海苔巻き
*手羽中の塩こうじ唐揚げ
*紫キャベツの甘酢漬け
*前日の残りスープ
スープをつけるだけで手抜きにはならない感じがすき♡
本当はお弁当箱の中身は海苔巻きと手羽中だけの予定だったんですが
紫キャベツがあると彩りも増えてよいです!!
スープをつけるだけで手抜きにはならない感じがすき♡
本当はお弁当箱の中身は海苔巻きと手羽中だけの予定だったんですが
紫キャベツがあると彩りも増えてよいです!!
今日はもう面倒なので朝ごはんは主人のお弁当と同じメニュー
*うちの主人は朝ごはんは食べない人種

朝から肉が出るっていう異例の朝ごはん
元気が出そうだけど眠くなりそうな朝ごはん😂w
YUIは今頃・・・笑
そして今回この海苔巻きに使った海苔は
韓国のりを使用しましたが普通ののりでもOK!
お好みで!
そして味付けは!!
今回も佃煮ののりを使用しました♡
冷蔵庫の奥で余りがちな佃煮ののりも大量消費できるので
余ってるときなどご活用ください!
【味のりがアクセント!丸ごと玉子焼きの海苔巻き】
【材料】 (4本分) 調理時間:20分
焼き海苔(韓国のり) 4枚
A たまご 8個
A 砂糖 大さじ1
A 白だし 小さじ1
サラダ油、ご飯、佃煮ののり 各適量
【詳しい作り方】
1.ボウルに【A】をあわせてよく混ぜ、フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し【A】を入れて4本玉子焼きを作り、都度ラップで包んで巻き簾で巻く。
2.巻き簾に焼き海苔をのせご飯を全体に広げたら手前側に佃煮ののりを広げその上に1のたまごをのせ手前から奥に巻く。を4本分作る。

3.食べやすく切る。
【ポイント】
*キンパ用の韓国のりを使用しました。普通の焼き海苔で代用可能です。必要であればご飯にごま油や塩を足してください。
*使用したキンパ用海苔は横が少し短めだったため4本作れましたが、使う海苔によっては玉子焼きを切ったりして長さ調節してください。
*実際たまごは半量ずつ混ぜて作りました。軽量カップなどに半量ずつ作った場合、たまご4個で約200mlだったため、100mlずつ1つの玉子焼きを作りました。たまごを2⃣個ずつにして作るのでも🙆
*全部一緒に混ぜ合わせる場合も流し入れやすい注ぎ口があるものを使用すると作りやすいです🙆
*玉子焼きは甘いほうがお好みであれば砂糖の量を増やしてください。
【材料】 (4本分) 調理時間:20分
焼き海苔(韓国のり) 4枚
A たまご 8個
A 砂糖 大さじ1
A 白だし 小さじ1
サラダ油、ご飯、佃煮ののり 各適量
焼き海苔(韓国のり) 4枚
A たまご 8個
A 砂糖 大さじ1
A 白だし 小さじ1
サラダ油、ご飯、佃煮ののり 各適量
【詳しい作り方】
1.ボウルに【A】をあわせてよく混ぜ、フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し【A】を入れて4本玉子焼きを作り、都度ラップで包んで巻き簾で巻く。
2.巻き簾に焼き海苔をのせご飯を全体に広げたら手前側に佃煮ののりを広げその上に1のたまごをのせ手前から奥に巻く。を4本分作る。

3.食べやすく切る。
【ポイント】
*キンパ用の韓国のりを使用しました。普通の焼き海苔で代用可能です。必要であればご飯にごま油や塩を足してください。
*使用したキンパ用海苔は横が少し短めだったため4本作れましたが、使う海苔によっては玉子焼きを切ったりして長さ調節してください。
*実際たまごは半量ずつ混ぜて作りました。軽量カップなどに半量ずつ作った場合、たまご4個で約200mlだったため、100mlずつ1つの玉子焼きを作りました。たまごを2⃣個ずつにして作るのでも🙆
*全部一緒に混ぜ合わせる場合も流し入れやすい注ぎ口があるものを使用すると作りやすいです🙆
*玉子焼きは甘いほうがお好みであれば砂糖の量を増やしてください。
1.ボウルに【A】をあわせてよく混ぜ、フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し【A】を入れて4本玉子焼きを作り、都度ラップで包んで巻き簾で巻く。
2.巻き簾に焼き海苔をのせご飯を全体に広げたら手前側に佃煮ののりを広げその上に1のたまごをのせ手前から奥に巻く。を4本分作る。

3.食べやすく切る。
【ポイント】
*キンパ用の韓国のりを使用しました。普通の焼き海苔で代用可能です。必要であればご飯にごま油や塩を足してください。
*使用したキンパ用海苔は横が少し短めだったため4本作れましたが、使う海苔によっては玉子焼きを切ったりして長さ調節してください。
*実際たまごは半量ずつ混ぜて作りました。軽量カップなどに半量ずつ作った場合、たまご4個で約200mlだったため、100mlずつ1つの玉子焼きを作りました。たまごを2⃣個ずつにして作るのでも🙆
*全部一緒に混ぜ合わせる場合も流し入れやすい注ぎ口があるものを使用すると作りやすいです🙆
*玉子焼きは甘いほうがお好みであれば砂糖の量を増やしてください。
お弁当箱はスリコ
そしてうちのYUIにしては
だいぶど派手になった今日のスタイル

いつもそこそこ地味な恰好なのですが
靴下だけでこんなにど派手になるなんて😂
衝撃😂
でもかわいいね♡

床暖温かいってさ😂
下着で夕飯食べてる人が何を言ってるんだか
と思いますが・・・笑

\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^

すきなYouTuberが作ったものをすぐそこで買える世の中
すごいね😂
小学生に人気のしなこちゃん
みんなもってると欲しくなる症候群

ポーチは色々あったのに
それ??ってチョイスw
お好きなものをどうぞ😂
お年玉で買わせればよかったと後悔中・・・
\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^

スナップエンドウが大好きなので見ると買ってしまう症候群
ちくわとナムルにしても美味しかったです♡
すりごまたっぷりでめちゃくちゃ良い感じ
めんつゆを使ってるので
砂糖や鶏ガラを入れなくても味がまとまります!
副菜にどうぞ
【スタップえんどうとちくわのごまナムル】
【材料】 (2人分) 調理時間:5分
スナップエンドウ 10本
ちくわ 2本
A すりごま 大さじ1.5~
A めんつゆ 大さじ1
A ごま油 大さじ1/2~
A にんにくチューブ 少々
【詳しい作り方】
1.スナップエンドウは筋を取り除き斜め半分に切り、耐熱ボウルに入れふんわりラップをかけ電子レンジで50秒~1分ほど加熱し、水分があればペーパータオルで拭き取る。
2.ちくわは斜め薄切りにし、1のボウルに入れ【A】も入れてよく和える。
【ポイント】
*電子レンジは600wで加熱しました。加熱しすぎると柔らかくなりすぎてしまうので加熱のし過ぎには注意!量が多いときは加熱時間を増やすなど様子を見て加熱してください!
【材料】 (2人分) 調理時間:5分
スナップエンドウ 10本
ちくわ 2本
A すりごま 大さじ1.5~
A めんつゆ 大さじ1
A ごま油 大さじ1/2~
A にんにくチューブ 少々
スナップエンドウ 10本
ちくわ 2本
A すりごま 大さじ1.5~
A めんつゆ 大さじ1
A ごま油 大さじ1/2~
A にんにくチューブ 少々
【詳しい作り方】
1.スナップエンドウは筋を取り除き斜め半分に切り、耐熱ボウルに入れふんわりラップをかけ電子レンジで50秒~1分ほど加熱し、水分があればペーパータオルで拭き取る。
2.ちくわは斜め薄切りにし、1のボウルに入れ【A】も入れてよく和える。
【ポイント】
*電子レンジは600wで加熱しました。加熱しすぎると柔らかくなりすぎてしまうので加熱のし過ぎには注意!量が多いときは加熱時間を増やすなど様子を見て加熱してください!
1.スナップエンドウは筋を取り除き斜め半分に切り、耐熱ボウルに入れふんわりラップをかけ電子レンジで50秒~1分ほど加熱し、水分があればペーパータオルで拭き取る。
2.ちくわは斜め薄切りにし、1のボウルに入れ【A】も入れてよく和える。
【ポイント】
*電子レンジは600wで加熱しました。加熱しすぎると柔らかくなりすぎてしまうので加熱のし過ぎには注意!量が多いときは加熱時間を増やすなど様子を見て加熱してください!
\おすすめ愛用品/
◯愛用中の血色マスク
◯おにぎりの型
◯ツナ缶
この記事も最後までご覧いただきありがとうございます^^
掲載雑誌
-
- たったこれだけでごちそう! あいのシンプルおうちごはんBEST
-
- レシピブログmagazine みんなが作りたくなる!ベストレシピ
-
- クックパッドの絶品! ちくわ・かに風味かまぼこ・はんぺんレシピ
-
- レシピブログ 絶品たれ&ソースレシピBEST100
-
- レシピブログの大人気サラダBEST100
-
- レシピブログ フライパンひとつで絶品おかず
-
- レシピブログ 大人気の絶品麺レシピBEST100
-
- クックパッドの絶品! 豆腐レシピ
-
- Nadia magazine(vol.05) 最新版BESTレシピランキング
-
- レシピブログ 一品で大満足のスープ
-
- クックパッド プラス 2021年秋号
-
- カンロ飴食堂へようこそ
-
- Nadia magazine(vol.01)決定版:超時短おかずランキング
-
- レシピブログ大人気のがっつり満腹おかずBEST100
-
- レシピブログ大人気のホットケーキミックスレシピBEST100
-
- レシピブログ大人気の電子レンジレシピBEST100
-
- 大好評の大根・白菜レシピベストセレクション 人気料理サイト夢の競演!
-
- 大好評の鶏肉レシピベストセレクション
-
- レシピブログ大人気の冷凍レシピ&テクニック
-
- レシピブログで人気の最強10分おかず300品【保存版】
-
- レシピブログの大人気レシピBEST100肉おかずspecial
-
- クックパッドの忙しい日のお助けごはん108
-
- レシピブログの大人気節約レシピBEST100
-
- 大好評の煮物レシピベストセレクション
-
- 朝らくデコ弁当 (ラップにかけるペン付き)
-
- クックパッドmagazine! Vol.12 -フライパンvs電子レンジ-
-
- クックパッドのおいしい厳選!ご飯・丼ものレシピ
-
- クックパッドのあと一品がすぐに決まる! 小さいおかず
-
- レシピブログで話題! 忙しいときでもスグでき! 人気おかず
-
- レシピブログmagazine VOL.12春号 -お弁当おかず人気ランキング-
-
- レシピブログの大人気お弁当おかず
-
- レシピブログの人気サラダ&デリおかずBest100
-
- 暮らしニスタmagazine 捨てずにスッキリ!もう迷わない片づけ